こんにちは!ゆきです♪
先日新しい家族、文鳥さんを2羽お迎えしました!!
(現在2羽ですが飼い始めたのは数ヶ月時差があります)
元々ハムスターを飼っている私ですが、
(ハムちゃんもこんなに大きくなりました😍💕)
入籍して家に居られることになったので、文鳥もお迎えすることにしました(*^^*)
(ハムちゃんとは違う部屋に文鳥さんたちは居ます)
文鳥たちが来てさらに癒しと幸福をもらっています(o^^o)
まさか小鳥がこんなに可愛いとは、、今まで知りませんでした…!!
少しでも魅力を伝えられたらなと思います♪
Contents
文鳥ってどんな鳥?特徴と飼ってみた感想
私が文鳥に興味を持ったのは、大好きな漫画家さわぐちけいすけさんのTwitterです!
— さわぐち けいすけ (@tricolorebicol1) September 16, 2019
こんなに人懐っこいの!?と衝撃でした🌸
文鳥は感情が豊かで甘えたり怒ったり嫉妬したりします。
そしてとても愛情深く、一度パートナーに選んだ相手を一生かけて愛してくれます。
小さくてふわふわとした見た目はもちろん、その人懐っこさに心奪われた人が多いのではないでしょうか*ˊᵕˋ)੭
私も旦那さんも毎日一緒に遊んでとても癒されています♪
二羽居ると、性格の違いも面白くて見ていて飽きません!
文鳥さんたちのおかげで日々が更に楽しくなりました(*^^*)
文鳥はこんな人にオススメのペット!
私が文鳥を飼ってみて、こんな人にオススメだな〜と思った点をまとめました!
文鳥の知能は犬猫レベル!一緒に遊べる動物を飼いたい人
「とりあたま」なんて言葉があるので頭が悪いイメージのある鳥ですが、文鳥の知能は犬や猫と同レベルあると言われています。
褒めた時と怒った時の言葉のニュアンスを感じ取りちゃんと理解したり、特にしつけをしなくても名前を呼んだら来てくれたり…!(名前を理解してる!)
色んなものに好奇心をしめして遊んだりします♪
最近は「そろそろ(カゴに)帰るよ〜」とか「寝るよ〜」とか言うとカーテンレールに逃げますw
いつも
と旦那さんと話しています(*^^*)
(2人とも実家で犬を飼っていたので基準が犬になっていますw)
ペットを観察するだけではなく、触れ合って一緒に遊びたい!という人には文鳥はとてもオススメです♪
犬や猫を飼うのは経済的に厳しい人
犬や猫を飼うには本体費用含めて数十万もかかりますよね…
そこまでの余裕はないな〜という方にも文鳥はオススメです!
カゴなどの環境をしっかり揃えてしまえば、餌はそこまで高くはないので、経済的にも飼いやすいなと感じています(*^^*)
ただし、文鳥は寒さに弱いです!
冬はカゴにヒーターをつけて部屋の暖房もつけっぱなしです。
これはハムスターを飼った時点で覚悟していたので、私たち夫婦は気にしませんでしたが、これから飼う方は電気代等は節約出来ないことは覚悟してくださいね(^-^ )
誰かが日中家にいる家庭
文鳥は昼行性なので、本来太陽が昇るのと同時に目覚め、日が沈むのとともに眠る生活をしています。
さすがに日没と同時に寝かせてしまうと触れ合える時間少なくなってしまうので(それは文鳥にとってもストレス)、我が家では7時30から20時ぐらいまで起こしています!
お世話の点でもやはり誰かが日中家に居る方が文鳥を飼うのには合っているかなと感じますし、文鳥は寂しがりやなのでストレスを与えなくて済むのでオススメです♪
我が家の文鳥の可愛さ紹介
ここからは我が家の文鳥さんたちの可愛いさを紹介していこうと思います♪
↓文鳥は豆苗が大好きです!
我が家の文鳥は豆苗を1本持ってくるだけで遠くからすっ飛んでくるほどの好物です(笑)
豆苗は根っこ部分をタッパーに入れて育てれば何回か収穫することが出来るのでお得です(^O^)
(ちなみにハムスターも大好き)
↓手の中でスヤスヤ
二羽目のシルバー文鳥をお迎えするまでは、よく手の中で眠っていた桜ちゃん(*^^*)
多頭飼すると人間に懐かなくなると言いますが、たしかに文鳥同士お互いが気になりすぎるようで、シルバーくんが来てからはこんな風にお昼寝することがなくなりました(笑)
一羽のみで飼えばベタ慣れ文鳥になることもあるようです♪
手の中でスヤスヤと眠る姿を見ると脳内が癒しでいっぱいになります〜💕
↓水浴びも大好き
文鳥はとても綺麗好きな小鳥です!
我が家の文鳥たちは1日に1回は必ず水浴びをしています。
オケに浅く水を張ってパシャパシャと水の音をさせると入っていきます(o^^o)
涼しげで可愛い〜♪
文鳥は会社員の共働きカップルだと難しかも?
文鳥を飼ってみて、会社で共働きしていたら難しかったな〜と思った点をまとめました!
雛の挿し餌は1日4〜5回
我が家の文鳥は二羽とも雛からお迎えしていますが、文鳥の雛は自分で餌が食べられません!
スポイトのようなもので粟をふやかしたものを口に運んであげます♪
よく燕の巣で雛が口を開けて親鳥が口移しで餌をあげていますが、それの親代わりをするイメージです(‘∀’ )
これを挿し餌と言います。
4週齢〜5週齢の頃の文鳥だとこの挿し餌を1日に4〜5回ほど行います(^^;;
8時、11時、14時、17時、20時、という感じですね!
この時期は数週間ですが、本当につきっきりでないと厳しいです。
会社で働いていた頃なら不可能だと思いました(ToT)
しかし、1人餌になってから飼い始めても懐かない訳ではないそうです(‘∀’ )
1日5回はかなりハードルが高いので挿し餌が終わったタイミングで飼い始めるのもオススメです!
文鳥は昼行性!21時には寝かせる
文鳥は昼間に活動する動物なので遅くても21時には寝かせなければなりません。
(鳥籠にカバーをかけて暗くします(*^^*))
会社員時代にはお互い急な飲み会などが入ることもあったので、その環境では文鳥は難しいなと思っていました。
(その点ハムスターは会社員カップルにオススメです(*^^*))
でも毎日定時で帰れるような職場環境なら飼育は可能ですね(^○^)
文鳥を飼う時に覚悟しておくこと・気をつけること・大変なこと
とっても可愛い文鳥ですが、もちろん可愛いだけでは育てることは出来ないですよね(><)
そこで文鳥を飼う時に覚悟したことや実際に飼ってみて大変だったことをまとめました!
文鳥の寿命は6〜8年
文鳥の寿命は6〜8年ぐらいだと言われています。
その間、住環境が変わって飼えなくなってしまったなどということがないように旦那さんと一緒にしっかり考えて文鳥さんをお迎えしました。
旦那さんの会社は転居を伴う異動はないので、今後引っ越すことがあっても文鳥たちとハムスターのことを考えて家を決めようと思います(*^^*)
文鳥は寂しがりや!頻繁に旅行はNG
文鳥は一羽で飼っていると飼い主さんにベタ慣れになってくれることがあります(o^^o)
とても可愛くてメロメロなんですが、その分旅行に行く時など寂しい思いをさせてしまうのでとてもとても心が痛みます(ToT)
文鳥は元々群れやペアで行動する鳥なので、1羽で放置されるとストレスになってしまいます。
2泊程度なら文鳥はお留守番出来るようですが、あまり頻繁には旅行に行けません。
私たちも文鳥を迎えてから旅行に行っていません(^^;;
旅行が趣味の方には文鳥は向かないかもしれません。
でもその代わり毎日癒しと幸せをくれますよ(*^^*)
噛む力はかなり強い!血が出ることも
雛換羽の時期は文鳥も神経質になって色んなところを噛んできます(^^;;
換羽が終わると落ち着いてそんなこともなくなるのですが、幼鳥の頃はかなり激しいです笑
桜文鳥ちゃんの方はもう落ち着きましたが、シルバーちゃんは現在カミカミ期(^^;;
唇などちぎれるんじゃないかと思うほど強く噛んできます(^^;;
首や顔にタオルを巻いてやり過ごしています(笑)
鳴き声も結構うるさい
これも今はかなり落ち着いたのですが、桜ちゃんが換羽中はかなり鳴いていました(^^;;
(ちなみにシルバーは換羽中もあまり鳴きません(・∀・))
文鳥の鳴き声は頭に響くので、これがずっと続いたらどうしよう…と思っていました(^^;;
(今思うと放鳥後カゴにしまわれて寂しかったようです。シルバー文鳥をお迎えして隣にカゴを置いてからカゴに戻しても静かになりました(‘∀’ ))
今は落ち着いてくれたからよかったものの、個体差もあるのでこういったことも覚悟しておかなければいけないなと思いました。
フンをそこらへんにする
文鳥はフンを所構わずします!笑
この点はハムスターや猫は決まったところにするので楽ですよね(^^;;
ですが、文鳥のフンは小さくてコロッとしているのですぐとればあまり汚れません。
絶対に汚したくないものを放鳥する時にしまっておけば特に気になりません(‘∀’ )
文鳥にも性格がある 懐くかどうかは分からない
とても人懐っこいとされる文鳥ですが、それにも個体差があるようです。
お迎えする前にクールな文鳥さんでも愛情を持って育てられるか一度考えてみるといいかもしれません(*^^*)
文鳥を飼うときに読んでおくべき本「幸せな文鳥の育て方」
文鳥をお迎えする前に私が読んだ本です♪
基本的な飼い方や注意点、病気などに関することも書かれているので今も時々読み返しています。
側に置いておいて絶対に損のない本です(*^^*)
ハマると可愛すぎて溶ける文鳥の魅力
文鳥さんたちが来てから毎日更に幸せです♪
こんなにも愛してもらえるとは思っていませんでした…!!
これからも文鳥たちが幸せに暮らせるように頑張っていきたいです。
ちなみに文鳥の雛がペットショップに入荷する時期は11月以降ぐらいかだそうです(*^^*)
夏の終わりに文鳥が見つからなくてもそのくらいまで待てば雛が居るかもしれません♪
文鳥をお迎えしようか迷っている方に少しでも参考になると嬉しいです!