こんにちは!ゆき(@asamoriyuki)です☺
朝型と夜型のカップルは生活リズムが合わず、ストレスが溜まることがありますよね😅
わたしたちも、
- わたし=夜型
- 彼=朝型
なので全くリズムが合いません🌝
しかし現在付き合って4年目、同棲2年目になりますが円満に過ごしています😃
そんなわたしたちが工夫していることをまとめました!
朝型・夜型の違いだけで仲が悪くなってしまうのはもったいないのですよね😥
参考になれば嬉しいです💓
Contents
朝型と夜型は遺伝によって決まる
まず朝型か夜型かは生活習慣の問題ではなく、遺伝子レベルで決まっている体質ということを理解しましょう😃
早起きが得意な「朝型」と、日が沈んでからのほうが活動の能率が高くなる「夜型」の人。その差は遺伝子によって決まるため、どんなに努力しても自分のタイプを変えることはできない──。
上記の記事のように、夜起きているのが辛いのも、早起きが辛いのも元々の体質によるものが大きいのです。
赤ちゃんの頃や幼少期の時のことをお母さんに聞いてみてください😊
夜型のわたしは、赤ちゃんの頃から寝つきが悪く夜泣きもひどかったのに対し、朝型の妹は正反対だったそうです(笑)
もちろん、夜型が早起きしたり、朝型が夜更かしすることは可能です😃
夜型のわたしも一時期出勤の関係で22時に寝て4時半に起きるという生活をしていました!
しかし、朝はフラフラだし休日には一日中寝てしまうぐらい負担がかかっていました😥
対して彼や妹は休みの日でも自然と早起きしてしまうそうでびっくりです😳
自然に早起きなんて人生で1度しか起こったことがありません(笑)
人生初の自然早起き⬇
早起きが大の苦手な私が4:30に自然に目が覚めて二度寝できないという25年の人生で初めての体験をしてるなう
昨日寝つきもよかったし体も軽いし、原因なんだろう🤔
毎朝こんなに寝起きよかったら生きるのがだいぶ楽になる( ˙◊˙ )#続けたい #朝活
— 朝森ゆき (@asamoriyuki) 2019年5月17日
つまり、タイプに合わない生活リズムは出来なくもないけど負担がかかるので非効率ということですね😓
同棲成功のコツ①朝型・夜型の気持ちを知る
自分にとって当たり前なことは相手が出来ない想像がしにくく、
と、お互いストレスになりやすいです😣
なので(自分でも改めて知るために)わたしと彼の朝夜のコンディションをまとめました🌜🌞
- 寝付きがいい。ベッドに入って5分足らずで💤
- 夜23時以降起きているのが辛い。予定がなければ21時にでも寝たい
- 休みの日でも7時ごろには自然に目がさめる
- 早めに出かけて早めに帰ってきたい
- 寝付き悪い。ベッドに入って1時間は眠れない
- 夜頭が冴える!読書も勉強もはかどるはかどる
- 6時代に起きるのは辛い。体の上の空気に重さがある感じ
- ディズニーの気分が上がるのは夕方から!楽しみだけど朝は行きたくなくなるぐらい辛い
ですが、朝型の人が夜更かしするのが辛いように、夜型の人が早起きするのが辛いということをお互い想像し合うことが大切ですね😊
同棲成功のコツ②お互い我慢しなくて済むような工夫を作る
どちらかが我慢して合わせすぎると生活自体がストレスになってしまいます😓
しかしながら各々好きなリズムで生活すると、朝型に負担がかかることが多いように思います🌝
夜テレビの音がうるさくて眠れなかったり、朝ごはんの用意や洗濯も朝の方が良いですし…💀ごめんね相方
なのでわたし達は平日は朝型に合わせる・休日は夜型に合わせるようにしてバランスを取っています!
学校や仕事など、普段の生活はどうしても朝型のリズムよりになっていますよね😃
夜型のわたしは出来ることなら朝型になりたいです😭
なので23時にはやりたいことがあっても切り上げて一緒にベッドに入り、朝も同じ時間に起きています!(朝がなかなか辛い)
ただ相方が21時や22時に寝てしまった時は夜型のわたしは眠ろうと思っても眠れないのでスマホでゲームや読書などをしています😅
逆にお休みの前日は夜遅くまで映画を観たり晩酌に付き合ってもらったりしています😋
そして次の日はゆっくり起きます(笑)
お互い理想のリズムで生活することはやはり難しいですが、歩み寄る工夫をすればストレスはなく過ごせます!
同棲成功のコツ②思いやりのルールを決める
朝型彼氏と夜型彼女のわたしたちが同棲生活を円満にするために決めているルールです😊
ベッドに入る時間は一緒にする
やはり消灯時間は同じにするのがオススメです!
2LDK以上で寝室がそれぞれ別ならお互い完全別のリズムでもいいと思うのですが、1Kや1LDKで同棲しているカップルは片方が起きていると音や電気で熟睡できないことがあります😭
ストレスを感じないために、朝型の人はちょっと遅く、夜型の人はちょっと早く寝るようにしましょう!
ベッドでは好きなことをしていい
とはいえ、夜型タイプは夜に頭が冴えるので「あれやりたかったのに…」とか「今調子いいのに!!」と思うことがありますよね!!
わたしもこのブログや勉強が捗り始めるのが21時ぐらいで、そこから1〜2時間で「寝よう!」と言われると「まだやりたいのに!」と思うことがよくありました(笑)
そこでよくわたしはベッドで寝ながらスマホで作業したりしています😃
勉強はさすがに無理ですが、画面の明るさを1番暗くすれば眩しくないですし、Kindleで本を読むことも出来ますし、真っ暗なので寝付くまでの時間は多少短くなった気がします😅多少…
1時まで勉強→2時までベッドでグダグダ→就寝
23時まで勉強→23時半までベッドで読書→就寝 みたいな…
作業効率はとても悪いですが(笑)円満でいるためのコストだと思えば仕方ないかなと思えています😃
どうしてもどうしてもその日にやりたいことがある場合は一回寝て、彼が熟睡してから起きて天井の電気は付けず、オレンジ色のライトのみを付けて作業していました😅
リアル脱出ゲーム本やゼル伝やダンガンロンパとかゲームがほとんどだけど…(笑)
2人で理解し合うのことが何より大切
結論、2人とも歩み寄りつつ夜型が朝型に寄る方がうまくいくとわたし達は考えました!
それぞれの仕事や学校の時間にもよりますが、まずはお互いの体質について話し合い理解し合うことが大切です☺
我慢が1番いけません😔
(「我慢している」という意識が毒)
知恵袋を眺めていたら朝型彼女と夜型彼氏で彼女さんの方が困っているカップルが多いように見えました😳
男性は察するのが苦手な人の割合が多いように思うので、是非言葉にして言ってみてください😊
「我慢」ではなく「思いやり」だと思えたらストレスはなくなります💗
また、同棲予定のないカップルでも結婚前に生活リズムのズレは確認して話しておくのがオススメです!
朝型・夜型タイプ診断
朝型・夜型のタイプ診断はこちらから出来ます😊⬇
参考になれば嬉しいです💕